見ていてとても癒されるアジサイは、丈夫で育てやすい植物です。
アジサイが好きな方はもちろん、これから園芸を始める初心者の方にもおすすめです。
アジサイを育てて、花を楽しんでみましょう!
アジサイの特徴
- 水を好み乾燥を嫌う
- 日当たりを好むが半日陰でも大丈夫
- 挿し木で簡単に増やせる
- 土壌の質で花の色が変わるものもある
アジサイを選ぶ
アジサイを育てるにあたって、自分好みのアジサイを選ぶことがもっとも大事なような気がします。アジサイにも本当にたくさんの種類があり、花の形や色、株の大きさなどが様々です。
アジサイの種類がよくわからない場合には、園芸屋さんにて実際に花が咲いているものを見て気に入ったものを選べばいいと思います。
ただし、植え替えなどの要因で大きく土壌の質(pH)が変わると、花の色が変わってしまう種類もあるので注意が必要です。

小さな花がたくさん集まり、とても大きな花房となります。
土壌の質による花の変色もないため、管理にも気を遣わなくて済みます。
アナベルは花の最盛期に園芸店やホームセンターで買うととても高いですが、ネット通販での苗木なら格安で購入できます。
アナベルが気に入った方は、アジサイ “アナベル” の通販ページ

用土について
花色にこだわらなければ、大抵の土は大丈夫です。(花色にはこだわらないことが吉です。)ただし、通気・排水ができていないと根腐れを起こします。

また、鹿沼土はアジサイが本来好んでいる弱酸性なので、その点でもオススメです。
鹿沼土は、渇いている時と湿っている時では色が違いますので、土の渇き具合の判断にもなります。
水やりについて
アジサイはとても水を好みますので、たっぷりと与えます。鉢植えと地植えとでは、管理が大きく異なりますので分けて説明をします。
鉢植えの場合

鉢の底から水が流れ出るくらいに、たっぷりとあげます。
11月から3月までは毎日1回、真冬日には2日に1回程度で水やりします。
一年を通して土の通気性が高いことが重要です。
水受け皿をしようしている場合には、必ず溜まっている水を早目に除去してください。
水が土にしみこんでいかない時は、根詰まりを起こしている可能性が高いです。
枯れてしまう前に、大きな鉢に植え替えることをオススメします。
地植えの場合

置き場所と日当たり
日光を好みますので、基本的には日当たりのよい場所に置いてください。ただし、真夏の強い日を一日中浴びていると葉が焼けてしまいますので、注意が必要です。
また、極度に乾燥した場所や湿度の高い環境には弱いです。
鉢植えである場合には、真冬は霜が降りない場所に移動しましょう。
剪定について
アジサイの剪定については諸説があり、どれが最善ともいえないようです。私がベストだと感じる剪定は、花後に花を切り落とす方法です。

写真の赤い線の位置です。
この位置で切れば、脇芽も多く出るので翌年にもたくさんの花が期待できます。
まとめ
アジサイはとにかく育てやすい植物です。管理が多少悪くても、すぐに死んでしまうことはないので、習うより慣れろというノリで大丈夫です。
愛情をもって育てましょう!